最近、「AI副業」という言葉をよく耳にするようになりました。
気になってはいるけれど、
「AI副業ってどんなことをするの?」
「本当に自分にもできるのかな?」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
ここ数年でAIツールは一気に身近になり、在宅やスキマ時間で取り組める副業も増えています。
企業での導入も進んでいますが、実際に活用できる人はまだ少ないのが現状です。
だからこそ、今はAI副業を始めやすいタイミングだと言えます。
この記事では、
- AI副業とはどんなものか
- 今注目されている理由
- 主な種類や選び方
- 私がAIを取り入れて感じたこと
についてまとめました。
「AIに興味はあるけど、まだ一歩が踏み出せない」
そんな方の背中を少し押せる内容になればうれしいです。
AI副業とは?
AI副業とは、AIツールを活用して収益につなげる働き方のことです。
在宅でできるものが多く、パソコンさえあれば始められるのが特徴です。
たとえば──
- AIにサポートしてもらいながら記事を執筆する
- 画像やイラストを生成してSNSやブログに活用する
- デザインや動画制作に挑戦する
こうした専門的に見える分野も、AIを使うことで初心者でも取り組みやすくなっています。
AIを使えば短時間でできるので、子育てや仕事の合間でも、スキマ時間で進められます。
顔出しをせずにできる仕事が多いのも魅力です。
どうして今、AI副業が注目されているのか
AI副業がよく話題になるようになったのには、いくつか理由があります。
ひとつは、ChatGPTなどの生成AIが一気に広まったこと。
これまで専門スキルが必要だった作業が、誰でも気軽に試せるようになりました。
それから、無料や低コストで使えるAIツールが増えたこと。
「まずはやってみよう」と始めやすくなったのも大きなポイントです。
企業でもAIの導入がどんどん進んでいて、資料づくりやデータ整理などの場面でAIを使える人の需要が高まっています。
案件は増えているのに、実際にできる人はまだ少ない。
だからこそ、今はAI副業を始めやすいチャンスなんです。
AIを使った副業にはどんなものがある?
ライティング
ブログ記事や広告文、シナリオ作成など文章に関する仕事です。
クラウドソーシングでは「記事作成○円/1記事」「シナリオ1本○千円」といった案件が多数あります。
AIに下書きをサポートしてもらい、自分でリサーチや加筆をすることでスピードアップできるのがメリットです。
初心者でも始めやすく、実績を積めば単価アップにつながります。
画像生成
イラストやデザインをAIでつくり、SNSやブログに活用したり、素材として販売したりできます。
YouTubeのサムネイル制作も人気の分野で、実際にクラウドソーシングでは多くの案件が募集されています。
単価は1枚あたり500〜2,000円ほどが中心で、チャンネル運営者から継続して依頼されることもあります。
「デザイン経験がなくても、Canvaで作れる方歓迎」という案件もあるため、初心者でも挑戦しやすいのが特徴です。
動画制作
AIを使ってSNS向けの短い動画や広告動画をつくる仕事です。
クラウドソーシングでは「ショート動画編集1本○千円」といった案件があり、需要が高まっています。
従来は動画編集ソフトの習得が必要でしたが、AIの登場でハードルが下がり、初心者でも取り組みやすくなりました。
映像に興味がある人には特におすすめの分野です。
業務効率化
資料作成やデータ整理、議事録作成など、AIで事務作業をサポートする仕事です。
実際の案件としては「プレゼン資料の作成」「会議の文字起こしや要約」などがあり、企業ニーズはとても高いです。
AIを組み合わせることで、短時間で見やすい資料を仕上げられるのが強みです。
事務系の経験がある人や、資料づくりが得意な人に特に向いている分野です。
これらは代表的なものですが、他にもプログラミング、翻訳、SNS運用代行、コンサルティングなど、スキルや興味に合わせて挑戦できる分野がたくさんあります。
「自分の得意」と「AIの強み」を組み合わせるのが、長く続けられるAI副業を選ぶコツです。
AIを取り入れてみて
実は、このブログもAIの力を借りて作成しています。
私は、過去にブログに挑戦したことがあります。
そのときは、WordPressの立ち上げや初期設定に手間取り、イラストも描けなかったのでアイコンは外注。
仕事の合間に少しずつ進めていたので、準備だけで1ヶ月近くかかってしまいました。
記事を1本書くのにも時間がかかり、結局は挫折。
もちろんアクセスはゼロ💦
でも今回はちがいます。
アイコンはChatGPTで生成し、1時間もかからず完成。
バナーやデザインもCanvaを使って自分で作成しました。
記事構成や設定もAIに相談しながら進めたことで、仕事や子育てをしながらでも、数日でブログを立ち上げることができました。
初心者でも、自分の手で短時間で形にできる。
そして何より、実際に体験してみてAIの魅力にすっかり惹かれ、
「もっと極めたい」と思うようになりました。
まとめ
AI副業は、AIツールを活用して在宅やスキマ時間に取り組める、新しい働き方のひとつです。
最近は生成AIの広がりもあり、チャレンジしやすい環境が整ってきています。
ライティング、画像生成、動画制作、業務効率化など、できることはたくさんあります。
自分の得意や興味に合わせて選べるのも魅力です。
私も自身の経験から、「AIってすごい」「もっと活用してみたい」と感じています。
AIに興味があるけれど、まだ一歩を踏み出せていない方へ。
まずは気軽に触れてみるところから始めてみませんか?